2024.01.18
曽根の松(兵庫県高砂市)〜菅原道真が太宰府左遷の途中で植えた霊松
名木伝承データベース / 基本情報
-
名称:そねのまつ
-
樹種:マツ
-
状態:枯死(初代)・生存(5代目)
-
樹齢:推定樹齢900年(初代/枯死)
-
樹高:不明
-
幹周り:6m
-
保護・指定:無
-
所在地:兵庫県高砂市曽根町2286-1
詳しくはこちら
菅原道真お手植え伝承の初代松を保存。現在は5代目。
菅原道真のお手植えといわれている松です。
901(延喜元)年に無実の罪で太宰府に左遷された道真が、その途中で伊保港に船を寄せ、曽根天満宮の西にある日笠山に登って小さな松を植え、「我に罪なくば栄えよ(私が無実の罪であれば、この松も大きく成長せよ)」と祈ったと伝わる霊松です。
霊松への信仰はとても厚く、薩摩藩主島津公は、霊松の枝で天神像を刻み、国元へ持ち帰ってお祀りしたほどでした。また、伊藤東涯が「研松記」を、頼山陽が「霊松詩」を奉納した他、小林一茶やシーボルト、牧野富太郎らも曽根天満宮を訪れています。
一時は幹周6メートルになるまで成長した松でしたが、秀吉播州征伐の兵火以後に衰弱し、1798(寛政10)年に枯死しました。その後、樹下より2代目の松が育ち、明治初期には幹周4メートル、樹高10メートルほどの大きさになりましたが、松喰虫の被害に遭い、1949(昭和24)年に枯死。続いて、3代目、4代目…と新しく育ちましたが同じく枯死し、現在、境内にあるのは5代目の松です。
お手植え伝説のある初代の松は「霊松殿」に保存されており、その枝を使用して作られた10分の1サイズの模型が資料館に保存されています。
山陽電車曽根駅より徒歩5分。
JR曽根駅より徒歩20分。
TAG
最新記事