2023.11.02

木のモノ

【栃拭漆稜線盛器】木漆伝統工芸/ 甲斐幸太郎

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

和を基調としながらも独特の世界観を醸し出す

【栃拭漆稜線盛器(とちふきうるしりょうせんもりき)】

1枚の栃の無垢板から手彫りで割(く)り出したアーティスティックでなだらかなフォルムと繊細な襞模様、
丹念に重ねた拭き漆により際立つ幽遠な木目が唯一無二の美しさを醸し出す。
令和2年度「第67回 日本伝統工芸展」出品作品。

本体:トチ製
本体サイズ:奥行27.1cmx幅58.6cmX高さ4.3cm
価格(税別):800,000円

注目の木漆伝統工芸職人 甲斐幸太郎氏の作品

今回取り上げる「栃拭漆稜線盛器(とちふきうるしりょうせんもりき)」の作者は、現在大阪で創作活動中の木漆(もくしつ)伝統工芸職人、甲斐幸太郎さん。これまで各地の日本伝統工芸展に作品を出品し、文部科学大臣賞など数々の賞を受賞している大注目の工芸作家さんです。

甲斐さんは1976年、愛知県名古屋市生まれ。「子供の頃から地球儀が好きでくるくる回して遊んだりしていました。自然とか遺跡に興味があったので、大学では地理学を学んでいました。しかし、ちょうど就職氷河期にあたってしまい、進路に悩んでいたとき、図書館で、世界的な日系家具デザイナー『ジョージ・ナカジマ』氏の作品と出会いました。日本の伝統的な木組を使って家具を創作している点が僕の心に響いたのです。」

そんな経緯から、当初は木を組んだ家具に関心があったそうですが、「京都伝統工芸専門校(当時※1)木工芸専攻に通っていた頃、京都市生まれの漆芸家・木工家、黒田辰秋氏(※2)の作品を見ました。木を剖(く)り抜いて自然の木目を生かし、木の生命感を表現したその唯一無二の表現法が素晴らしいなと感じ、影響を受けましたね。」

(※1)現在の「京都伝統工芸大学校」
(※2)黒田辰秋(くろだたつあき)
  1904~1982年。漆芸家、木工家。京都市祇園生まれ。
  刳物、指物などの木工と乾漆、螺細などの漆芸で幅広く知られる。

創作風景~鑿(ノミ)を叩く木槌の音が響く

ノミの目を残した手彫りの風合いと拭漆

専門学校卒業後は、黒田辰秋氏の弟子にあたり大阪で活動している、木漆工芸作家・藤嵜(ふじさき)一正氏に師事。以来、大阪を拠点に創作活動を続けている。

「自分のイメージを忠実に再現するため、1点1点、手彫りで木の造形から、拭き漆、仕上げまで全部ひとりで手がけていて、シンプルな中にも木の良さが感じられるよう工夫しています。毎日、ネタ帳のような感覚でデッサンをし、デザインの引出しが増えていく中で過去のイメージを組み合わせたりもします。曲線が好きなので、植物を観察して、その造形美にインスピレーションが湧くこともあります。」

「独立当初は普段使いの食器などから作りはじめましたが、伝統工芸展に作品を出品するうち、各方面から注目して頂けるようになり、今ではアート性の高いオブジェなども自由に創作しています。」

中央のオブジェは「鳥」をイメージしたもの。
日常使いの食器や家具、花器などの小物も
一つひとつ微妙に違った表情。

そんな甲斐幸太郎さんの個展が、11月8日(水)から14日(火)まで「阪神梅田本店」で開催されます。
美しい曲線と木目を生かした作品の数々をぜひご覧ください。

木漆伝統工芸 / 甲斐幸太郎

【住所】〒532-002 大阪府大阪市淀川区東三国1-11-1
【TEL】090-4297-9749
【mail】koutarou.kai@gmail.com
【URL】http://kaikotaro.unit-ty.com

甲斐幸太郎展

【会場】阪神梅田本店 8階 ハローカルチャー2
【期間】11月8日(水)→14日(火) ※最終日は午後5時終了
【URL】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001639.000014431.html

TAG

この記事を書いた人

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

地域の人々によって大切に守られ語り継がれてきた「名木と伝承」にフォーカス。伝承とともに人々の生き方に寄り添ってきた名木が持つ史実やいわれを調査研究し、伝統文化・歴史の継承、名木の利活用につながるご提案とその実践を行っています。

前の記事

【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!

2023.11.01

木のコト

【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!

次の記事

2023.11.09

木のコト

六本柳(兵庫県丹波篠山市)~源頼光が鬼退治成功を願って挿した杖が柳に!?

六本柳(兵庫県丹波篠山市)~源頼光が鬼退治成功を願って挿した杖が柳に!?
LATEST POST

最新記事

【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!

2023.11.01

木のコト
【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①

2023.12.01

木のコト
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】

2023.11.28

特集
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童

2023.11.17

特集
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん

2023.11.14

木とヒト
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~

2023.11.13

木のコト
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献

2023.11.10

木のコト
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献
CATEGORY

カテゴリー

POPULAR TAG

人気タグ