2024.02.27
日置のハダカガヤ(兵庫県丹波篠山市)~足利尊氏伝承の「殻のない珍しいカヤの木」
名木伝承データベース / 基本情報
-
名称:日置のハダカガヤ
-
樹種:カヤ
-
状態:生存
-
樹齢:不明
-
樹高:20m
-
幹周り:4.5m
-
保護・指定:無
-
所在地:国指定天然記念物
詳しくはこちら
足利尊氏が武運長久を祈った「世界で1本だけ」の不思議な木。
この変わった呼び名の名木は、国指定の天然記念物で「世界中でこの1本だけしかない」といわれている学術的にも非常に珍しいカヤの木です。
普通のカヤの実は固い殻に覆われていますが、このカヤの木の実は殻が無く「渋皮のみ」なのです。そのため「ハダカガヤ」と名付けられています。
案内板に書かれた伝承を読むと、天皇方に敗れた足利尊氏が、都から九州へ逃げのびる途中この地に立ち寄り、 殻をむいたカヤの実を神前に捧げて武運長久を祈ったところ、その時の実が生長し、このハダカガヤになったと伝えられています。
道沿いの3本カヤのうち真ん中のものが「ハダカガヤ」で、 笹山町時代の看板にはこの種子をまいても、殻のある普通のカヤになってしまうと書かれていたとか。
足利尊氏の母・清子は、上杉家から足利家に嫁ぎましたが、上杉家の名字の由来となった本貫地(※)がこのあたりにあり、それ故、この周辺では尊氏を応援する豪族等も多かったということで、足利尊氏と丹波国は深い関係にあり、尊氏は大きな戦の際、体制立て直しに使っていたようです。
そして、このハダカガヤの実を撒いた後の尊氏は、湊川の戦いで、楠木正成・新田義貞を破り京を制圧、室町幕府の開府までこぎつけます。
この足利尊氏の伝承からこのカヤの木は、一転大勝利のシンボルとなったといいます。
※本貫地=氏族の始祖やその子孫が住み着いた土地や封じられた場所。
名木への道MAP
所在地:兵庫県丹波篠山市日置167
JR宝塚線「篠山口駅」よりバスで35分「曽地口」で下車後、徒歩で約4分
JR宝塚線「篠山口駅」よりタクシーで約20分
最新記事