• TOP
  • 読みもの
  • 妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童

2023.11.17

特集

妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部
イラストレーション:田中香名子

菩提樹の木に棲む、禿(カブ)切りヘアのイタズラ好きな「ざしきわらし」。

 「カブキレワラシ」は、いわゆる座敷童(ざしきわらし)の一種で、岩手県上閉伊郡土淵村(現在の遠野市)に伝わる妖怪です。
 日本人に親しみ深い座敷童子は、子供の姿をした妖怪で、その名の通り、座敷または蔵に棲む神のひとつと言われ、座敷童は「住人にいたずらを働く」、「姿を見た者には幸運が訪れる」、「棲み着いた家には富をもたらす」、などという伝承がよく知られています。近年では、テレビ番組や雑誌で、座敷童に会える宿や家が取り上げられることも多く、人気のある妖怪ですね。

 結ばず肩のあたりで切りそろえた髪型を「切り禿(きりかむろ・きりぶろ)」もしくは「禿切り」と呼ぶそうで、「カブキリ」とは「禿切り」のことだと、『日本妖怪大事典(村上健司編・水木しげる画)』に記載があり、このことから「カブキレワラシ」はこのような髪型をしていると考えられます。

 マダ(菩提樹)の木に棲むといわれ、家の座敷に忍び込んでは、娘にいたずらをするという伝承があり、胡桃の木の三俣などで遊んでいる赤い顔の子供の妖怪もこの「カブキレワラシ」といわれることがあるようです。

TAG

この記事を書いた人

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

地域の人々によって大切に守られ語り継がれてきた「名木と伝承」にフォーカス。伝承とともに人々の生き方に寄り添ってきた名木が持つ史実やいわれを調査研究し、伝統文化・歴史の継承、名木の利活用につながるご提案とその実践を行っています。

前の記事

【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん

2023.11.14

木とヒト

【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん

次の記事

2023.11.28

特集

日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】

日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】
LATEST POST

最新記事

【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!

2023.11.01

木のコト
【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①

2023.12.01

木のコト
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】

2023.11.28

特集
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童

2023.11.17

特集
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん

2023.11.14

木とヒト
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~

2023.11.13

木のコト
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献

2023.11.10

木のコト
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献
CATEGORY

カテゴリー

POPULAR TAG

人気タグ