2023.10.01
神田天満宮のくすのき~推定樹齢1000年の楠。楠木正成ゆかりの御神木
名木伝承データベース / 基本情報
-
名称:神田天満宮のくすのき
-
樹種:クスノキ
-
状態:生存
-
樹齢:推定1000年前後
-
樹高:約15m
-
幹周り:約10m
-
保護・指定:大阪府指定天然記念物
-
所在地: 大阪府寝屋川市上神田2-2-2
詳しくはこちら
この木の下で楠木正成が出陣する際に陣をはった
神田(かみだ)天満宮は、古川と寝屋川に挟まれた寝屋川市の住宅地の中にある神社で、境内のくすのきは、樹高約15m、幹周り約10mもある寝屋川市内随一の古木。樹齢が推定1000年前後であることから、通称「千年くす」と呼ばれています。
神田天満宮は元々、下神田の天の淵の東に鎮座していましたが、1659(万治2)年に現在の場所に移されたそうです。その昔、楠木正成が出陣する際この下で陣をはったという伝承を持つ「千年くす」は、1972(昭和47)年、大阪府の天然記念物に指定されました。
また、1986年~2008年の「寝屋川八景」にも選ばれています。木の根元付近には、蘇生手術の跡のような部分が複数ありますが、これは、木の衰弱が目立つことから行われた、1983(昭和58)年以来の本格的な蘇生作業の痕跡です。
境内には「千年くす」以外にも、樹齢300年のイチョウ、そして樹齢が200年・300年・350年・450年のくすのきがそれぞれ1本ずつあり、寝屋川市の保護樹に指定されています。「千年くす」も含めて、同じ場所に樹齢の長い木々がこんなに集まるのも珍しいですね。
名木への道MAP
所在地: 大阪府寝屋川市上神田2-2-2
京阪本線「萱島駅」より徒歩約15分
バス利用の場合、「萱島駅」よりバスに乗り換え「上神田」下車、徒歩3分
最新記事