2023.08.25

特集

奈良の伝承薫る「又兵衛桜」

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

樹齢三〇〇年・奈良県宇陀市の枝垂れ桜。その伝承を探る。

春×日本×木、と言えば桜を置いて他にはないでしょう。多種多様な木の中で銘木総研の社員の誰よりも桜好きな私が、奈良県宇陀市で出会った桜の名木について取材しました。いつものお花見に「伝承」というスパイスが加わり、新しい楽しみ方を見出すキッカケになれば嬉しいです。周辺観光情報と共にお楽しみください。

目次

豊臣方を代表する「大坂城五武将」後藤又兵衛所縁の桜

大阪から車で1時間半、奈良県北東部に位置する宇陀市は古くから「古事記」「日本書紀」等の歴史書のなかに記載がみられ、神武伝承の舞台としても知られています。
 その地に花咲く、高さ13m、幹周り3m、樹齢300年ともいわれる巨大なしだれ桜「又兵衛桜」、その名称は大坂の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛(基次)に因んでいます。又兵衛は約180センチを超す巨漢で、槍の名手として名高い強者。播磨(兵庫県南西部)で生まれ、黒田考高・長政の父子に仕えました。
 文禄元年、豊臣秀吉の朝鮮出兵や慶長五年の関ケ原の戦いに出陣して数々の武功をあげ、江戸幕府と豊臣家の対立が深刻化した時には、大坂方を代表する「大坂城五武将」に数えられました。敵方からは最も警戒された人物と言われ、戦勃発の直前まで引き抜きの調略を受けていたとも言われています。
 大阪の陣にて豊臣家崩壊後、又兵衛は大宇陀(現 奈良県宇陀市)の地で暮らし、余生は僧侶となって過ごしたと伝えられています。
 又兵衛桜は宇陀市のシンボルであると同時に、後藤家敷地跡にあることから、後藤又兵衛という人物が生きた証を次世代に紡いでいく象徴としても親しまれています。
 次回の開花時にはぜひ、後藤又兵衛の物語と重ねてお楽しみください。

又兵衛桜

大河ドラマのオープニングに取り上げられたことから人気が高まり、ピーク期には7万人を超える人々が訪れ、写真家にも愛されるスポットとして賑わっています。背景にある桃の花も同時期に咲くことから、淡いピンクのしだれ桜と濃いピンクの桃の花のコントラストの荘厳さに息を飲むこと間違いありません。

奈良県・宇陀市について

宇陀市は奈良県の北東部に位置し、北は奈良市、山添村、西は桜井市、南は吉野町、東吉野村、東は曽爾村、三重県名張市に接し、近鉄大阪線で、京都・大阪方面や名古屋・伊勢方面と結ばれています。また、大阪方面からは自動車で最寄の名阪国道針ICと大阪・松原JCT(西名阪自動車道)で約1時間。古事記や日本書紀、万葉集の歌に詠まれるなど歴史と縁が深く、また飛鳥時代には朝廷が薬狩りを行った場所とされ、江戸時代には薬園が開かれるなど、薬草のまちとして有名な地域です。

周辺観光スポット

推古天皇の時代、日本最初の薬猟が行われた「阿騎野(あきの)」の地、宇陀に咲く又兵衛桜。疲れた心と体に効く周辺観光スポットをご紹介します。

肌が“つるすべ”になる「美人の湯」

又兵衛桜から車で5分。宇陀は古くから薬草の産地として栄え、あきののゆでは豊富な効能のある地元栽培の「大和トウキ」を使用し、薬湯の伝承を行っています。県内屈指のpH9.6のアルカリ性温泉で、やわらかなぬめりがあり、入浴後は肌がツルツルになるため「美人の湯」と言われています。旅行の疲れやストレスをデトックスできる空間として人気です。

大宇陀温泉あきののゆ

営業時間 10:00~21:00(受付は20:30まで)
休館日 毎週木曜日(4月・8月は不定休)
TEL 0745-83-4126

「お寺×薬草料理=非日常体験」で心も体もデトックス

又兵衛桜から車で5分。聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立され、織田家の祈願所の歴史がある大願寺では、薬草や宇陀の名産である吉野葛を使った精進料理がいただけます。厳かな空間でいただく自然本来のほのかな苦味や香りを感じる風味豊かな味わいは、普段の忙しさや食生活を見直す良い機会になるのではないでしょうか。境内にあるモミの巨木や山桜、イチョウやハンカチノキなど、季節の風景も楽しめます。

大願寺

営業時間 11:30~14:00【予約制】
定休日 不定休
TEL 0745-83-0325

TAG

この記事を書いた人

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

地域の人々によって大切に守られ語り継がれてきた「名木と伝承」にフォーカス。伝承とともに人々の生き方に寄り添ってきた名木が持つ史実やいわれを調査研究し、伝統文化・歴史の継承、名木の利活用につながるご提案とその実践を行っています。

前の記事

【森ヨガ】自然の中で「あるべき姿」に整える 生活ヨガ研究所・珠数孝さん

2023.08.24

木とヒト

【森ヨガ】自然の中で「あるべき姿」に整える 生活ヨガ研究所・珠数孝さん

次の記事

2023.08.25

木とヒト

【樹木医】樹木を守る、木のお医者さん (有)エコネットむねざね・宗實久義さん

【樹木医】樹木を守る、木のお医者さん (有)エコネットむねざね・宗實久義さん
LATEST POST

最新記事

【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!

2023.11.01

木のコト
【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①

2023.12.01

木のコト
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】

2023.11.28

特集
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童

2023.11.17

特集
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん

2023.11.14

木とヒト
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~

2023.11.13

木のコト
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献

2023.11.10

木のコト
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献
CATEGORY

カテゴリー

POPULAR TAG

人気タグ