2023.08.24
妖怪木々怪々「タンコロリン」 ~老いた柿の木が化けた妖怪
妖怪木々怪々
柿の実を収穫せず放置すると妖怪に…実害は無いが変な要求をしてくる!?
「タンタンコロリン/タンコロリン」は、宮城県仙台市に伝わる、老いた柿の木(実)が化けた妖怪だそうで、本来「タンタンコロリン」と呼ばれるが、水木しげるが「タンコロリン」と紹介したため、そちらの呼び方が広まったとか(水木しげるロードにはちょっと怖いタンコロリン像まである)。
ひとつの言い伝えでは、夕暮れ時、柿の実がたくさん生ったとある家から、着物の袂に柿の実を大量に入れたタンタンコロリンが現れ、柿の種を撒き散らすためか、実をポトポト落としながら町中を歩き周り、一回りした末、もとの家の前で姿を消したという。
また、柿の妖怪にまつわる民話として、ある晩、寺の小僧さんの下を男が訪れ、「ワシの糞を鉢で擦って食え」という。無論小僧さんは嫌がるが、男が怒るので仕方なく食べると、甘い柿の味がして美味かった。すると男は山奥に消え去り、翌朝、小僧さんが和尚さんを連れて男が消えた方に行くと、柿の木の下に大量の実が落ちていた。「この実が化けて出ていたに違いない」と和尚さんが柿の実を集めて寺に帰ると、男は二度と現れなかった、というお話もあります。
妖怪と木シリーズ
LATEST POST
最新記事