• TOP
  • 読みもの
  • 弘法杉(滋賀県湖南市) ~空海(弘法大師)が食事した杉の箸が大木に!?

2023.08.25

木のコト

弘法杉(滋賀県湖南市) ~空海(弘法大師)が食事した杉の箸が大木に!?

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

名木伝承データベース / 基本情報

  • 名称:弘法杉

  • 樹種:スギ

  • 状態:生存

  • 樹齢:750年(伝)

  • 樹高:43m

  • 幹周り:6.3m

  • 保護・指定:甲西町指定天然記念物

  • 所在地:滋賀県湖南市吉永292

詳しくはこちら

空海(弘法大師)が食事した杉の箸が大木になった!?

大沙川の堤上にたたずむ「弘法杉」。 伝説によると、もともとは2本並んで立っていたようですが、江戸時代、安永2年に洪水で堤防が決壊し、1本は倒れてしまったのだとか。

名前の通り、空海(弘法大師)ゆかりの名木であり、空海がこの地を通過した際に植えたとも、食事後に杉のお箸を地面に刺したことで根付いたのともいわれています。この杉の下には祠(ほこら)があり、人々の信仰の対象であったことが伺えます。

弘法大師所縁の杉の箸で食事をすれば右利きに!?

そんな「弘法杉」にまつわる伝説として、この地方の子供たちで左手で箸を持ち食事するものは、「この杉の木の枝で箸を作り、それで食事をさせると自然と右手で食事をするようになる」というお話があり、そのため、この杉の木の下の方の枝はたいてい伐り取られていたそうです。

お隣の甲賀市の伊賀町にも弘法大師の伝説があります。空海が真言密教の聖地を求めて諸国を巡礼し、多羅尾の里へおもむいた際、旅人のためにと井戸を掘ったのだとか。その井戸は不思議なことに、どんな日照りでも枯れることがなく、人々ののどをうるおし、たいそう感謝されたというのです。そしてその後、この井戸は旅人や村の人たちから、「弘法さんの井戸」と名づけられたようです。

弘法大師がいかに人々に親しまれ、尊敬を集めていたのか、伺い知れるエピソードですね。

名木への道MAP

所在地: 滋賀県湖南市吉永292
JR草津線「 三雲」 下車徒歩 25分。名神栗東ICから国道1号走行
「吉永」の信号を右折、旧東海道側を右折してすぐ

TAG

この記事を書いた人

銘木総研 編集部
銘木総研 編集部

地域の人々によって大切に守られ語り継がれてきた「名木と伝承」にフォーカス。伝承とともに人々の生き方に寄り添ってきた名木が持つ史実やいわれを調査研究し、伝統文化・歴史の継承、名木の利活用につながるご提案とその実践を行っています。

前の記事

【畳椅子】宮崎家具

2023.08.25

木のモノ

【畳椅子】宮崎家具

次の記事

2023.08.25

特集

日本人と桜

日本人と桜
LATEST POST

最新記事

【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!

2023.11.01

木のコト
【第3回 名木フォトコンテスト】11/1は名木伝承の日 #名木に会ってきた #わたしの推し名木 開催!
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①

2023.12.01

木のコト
杉案内人・高桑進先生の「杉スギる話」~日本のスギはすごスギる?①
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】

2023.11.28

特集
日本植木協会【365+1本の誕生日の樹】
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童

2023.11.17

特集
妖怪木々怪々「カブキレワラシ」~マダの木(菩提樹)に棲む座敷童
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん

2023.11.14

木とヒト
【木工アーティスト】木のおもちゃ arumitoy/多胡歩未さん
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~

2023.11.13

木のコト
痔が治る!?楠宮稲荷社の御神木 ~アカエイが宿るという不思議な伝承~
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献

2023.11.10

木のコト
環境省 きんき環境館~パートナーシップによる持続可能な地域づくりに貢献
CATEGORY

カテゴリー

POPULAR TAG

人気タグ